捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み
-
捻挫の後に
お風呂に入ってもいいの? -
打撲は放って
おいても回復する? -
肉離れの予防法
を教えてほしい! -
炎症がみられる
ときの応急処置はどうする?
捻挫・打撲・肉離れなどを起こしてしまったら
捻挫や打撲、肉離れといった外傷は、運動時以外でも日常生活の中で発生します。
捻挫や打撲、肉離れになってしまった場合、
どのように対処したらいいのでしょうか。
ここでは、捻挫・打撲・肉離れの特徴と、応急処置についてご紹介します。
捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
通勤や運動中にケガをした場合、整骨院・接骨院では各種保険を利用して施術を受けることが可能です。
国民健康保険、共済組合保険、自賠責保険、労働者災害補償保険とさまざまな種類の保険をお使いいただけます。
ぜひ当院までご相談ください。 -
東洋医学の考え方を取り入れた鍼灸の施術は、人間が本来持っている自然治癒力を高める目的で行われています。
病気になってから対処するのではなく、病気を未然に防ぐ体質を手に入れるために鍼灸の施術を受けてみませんか? -
当院では保険を利用した施術でケガの回復に取り組んでいます。それ以外に自由診療として整体施術も行っています。
整骨院・接骨院で整体を行っているのは、保険の施術だけではなかなか取り除くことができない不調も、整体の施術をプラスすることで改善できるケースが多々あるからです。 -
人間の体内には微弱な電流が流れています。
物療による刺激にで体内の電流をスムーズに流したり、痛んだ組織に対してミクロレベルのマッサージを加えることによって、ケガの早期改善につながることが分かってきています。
当院では骨折に対する効果の高い超音波療法器をはじめ、各種物療機器を使って皆様のケガの回復をサポートしています。
安全で高い効果が期待でき、お子様からお年寄りまで誰でもご利用いただけます。
捻挫・打撲・肉離れの原因や症状について
運動をしているときだけではなく、日常生活の中でも捻挫や打撲してしまうことは珍しくありません。
肉離れも走ることの多いスポーツをされる方などは馴染みのある外傷でしょう。
ここでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や症状についてご紹介していきます。
【捻挫】
捻挫は身体のどの関節であっても発生する可能性がある外傷です。
中でも最も多い足首の捻挫だといわれています。
◆原因
捻挫の原因は、関節に偏った圧力がかかることにより靭帯を損傷してしまうことです。靭帯の損傷具合によって1度から3度にまで分類されます。
◆症状
捻挫をした場合の症状は、捻挫の程度によって変わってきます。
●1度の捻挫
関節にかかる負荷が比較的少ない1度の捻挫の場合、靭帯の損傷はほとんどみられず、内出血を起こすこともありません。
場合によってはその日の内に、遅くても2、3日の内には運動を再開することができます。
●2度の捻挫の場合
靭帯の一部を損傷する2度の捻挫を負った場合、歩くことはできても走ることが困難となります。
運動を再開するのにも1週間から2週間はかかります。
●3度の捻挫の場合
もっとも重症例の捻挫である3度の捻挫の場合、靭帯が完全に断裂してしまい、松葉づえに頼らないと歩行することも困難です。
また、皮下出血が著明に現れ、場合によっては手術が必要となるケースもあります。
【打撲】
いわゆる打ち身のことを打撲と呼んでいます。
◆原因
打撲の原因は直接的な外力です。
◆症状
打撲の特徴的な症状が患部を押すと痛むこと(圧痛)です。
【肉離れ】
肉離れは筋繊維を広範囲にわたって断裂する外傷で、特に太ももやふくらはぎといった大きな筋肉にみられます。
◆原因
肉離れの原因としては、筋肉に対する過大な負荷のほか、疲労や冷え、ウォーミングアップ不足、オーバーユースなどさまざまなことがあげられます。
◆症状
肉離れを起こすと激しい痛みのため、立ち上がることも困難です。また、皮下の内出血や陥凹ができることもあります。
捻挫・打撲・肉離れへの対処法について
捻挫・打撲・肉離れととった炎症性のケガを負った場合、病院に行く前に応急処置を施しておくことで、症状の悪化を防ぎ、早期回復へとつなげることが可能です。
では、どのようにして処置すればよいのでしょうか。
【RICE処置とPOLICE処置】
捻挫・打撲・肉離れの応急処置としてよく知られているのがRICE処置です。最近ではPOLICE処置も主流となりつつあり、両者の違いも紹介していきます。
◆RICE処置とは
RICE処置は、英語の「Rest、Ice、Compression、Elevation」の頭文字を取った応急処置法です。
●Rest(安静)
捻挫・打撲・肉離れを起こしたらまずは安静にすることが重要です。ケガをした現場から離れて安全な場所へ移動させましょう。
●Ice(冷却)
患部を氷水やアイスパックなどで感覚がなくなるまで冷やします。1時間に1回、冷やすことを繰り返しましょう。
●Compression(圧迫)
患部を弾性包帯などで圧迫することで、痛みの緩和につなげることが可能です。
●Elevation(挙上)
心臓よりも高い位置で患部を固定し、血液の流入を妨げることで炎症の拡大を防ぎます。
◆POLICE処置について
患部の冷却や圧迫、挙上についてはRICE処置と変わりませんが、POLICE処置の場合、患部を保護(Protection)したうえで、適切な負荷(Optimal Loading)をかけるという点で異なり、必
ずしも安静にしていることが回復を早めないことが分かってきたからです。
◆入浴をしても良い?
捻挫・打撲・肉離れの直後は炎症を起こしているので、2、3日は入浴を控え、シャワーだけで済ませましょう。急性期が過ぎたら入浴してもかまいません。
【日常的な捻挫・打撲・肉離れの予防方法】
◆急な運動は避ける
◆必ず充分なウォーミングアップおこなう
◆クールダウンを欠かさない
◆正しいフォームを身に付ける
春日部西口鍼灸整骨院【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
【症状を正しく認識しましょう】
◆捻挫
骨と骨を繋ぐ関節部が普段の可動範囲を超え、靭帯などの軟部組織を損傷した状態です。
組織が損傷された為、炎症が起これば痛みが強くなり、熱感・腫れ・皮下出血などの症状がみられます。
◆打撲
1つの部位に1度の強い外力によって損傷した状態です。
転んで強く打った・角にぶつけた・物を足に落としてしまったなどの原因があります。
症状は熱感・腫れ・皮下出血がみられ、皮膚や結合組織などの軟部組織に損傷がみられます。
◆肉離れ
急激に強い力で筋肉や腱が過収縮や過伸長されたり、反復して筋肉や腱が過収縮・過伸長し負荷に耐え切れず、筋膜や筋線維が損傷した状態です。
原因は、滑って脚を伸ばし負傷、スポーツで走り出す際に強く踏み込んで負傷、つまずいて脚を強く打ったなどの原因があります。
症状は熱感・腫れ・皮下出血・陥凹(筋の断裂によりへこんでいる状態)などがみられ、損傷度合いにより大きく3つに分類されます。
Ⅰ度では筋繊維の微小損傷・Ⅱ度では筋繊維の部分断裂・Ⅲ度では筋繊維の完全断裂に分けられます。
【当院での処置】
捻挫・打撲・肉離れ、どの症状も施術に関しては炎症を落ち着かせる為にRICE処置(「Rest」(安静)「Icing」(冷却)「Compression」(圧迫)「Elevation」(挙上))を行います。
その後、患部を安静にさせる為、症状に応じたテーピング・包帯・固定具を使い圧迫して動きを制限します。
著者 Writer
- 院長 利根川 翔(とねがわ しょう)
- 生年月日:1986年11月30日
血液型:B型
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
春日部西口鍼灸整骨院Twitterアカウント 春日部西口鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
春日部西口鍼灸整骨院Twitterアカウント 春日部西口鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
公式SNSをフォローするといいこと
- 施術内容をご紹介しています!
- 院内の様子をご覧いただけます!
- 新しい施術などのご案内をしています!